いい会社にしよう
1. 高品質な製品が会社存続の条件です
2. 仕事の努力を通して自分の成長を高めます
3. 社会生活も仕事も誠実を基本とします
会社名 | 株式会社 飯塚セメント工業所 |
---|---|
代表取締役 | 瀬尾 美砂 |
所在地 | 本 社 栃木県足利市常見町2丁目14番地2 佐野工場 栃木県佐野市下彦間町217-1 |
電話番号 | 本 社 0284-41-5295 佐野工場 0283-65-1336 |
FAX | 本 社 0284-41-8137 佐野工場 0283-65-1374 |
創業 | 昭和20年(西暦1945年) |
設立 | 昭和45年4月8日(西暦1970年) |
資本金 | 1,000万円 |
従業員数 | 49名 |
取引銀行 | 栃木銀行 足利支店 足利銀行 足利支店 |
協力会社 | 共和コンクリート工業株式会社 カイエー共和コンクリート株式会社 丸栄コンクリート工業株式会社 SMCプレコンクリート株式会社 日之出水道機器株式会社 |
代理店 | インフラテック株式会社 |
主な取引先 | 国土交通省・ゼネコン・官公庁 |
加入団体 | 東日本セメント工業組合 全国防草ブロック工業会 栃木県防草ブロック工業会 |
製造品目 | 【道路用製品】U字溝、境界ブロック、フロンティア側溝、L形、ロングU、防草ブロック 【下水道用品】マンホール側溝、汚水枡、雨水枡 【護岸用製品】張ブロック 【その他環境整備用製品】L型擁壁・パーキングブロック |
生産実績 | 二次製品 月産約5,000t |
昭和20年 | 毛野有限会社創業 |
---|---|
昭和22年 | 社名変更 有限会社飯塚セメント工業所 |
昭和45年4月 | 株式会社飯塚セメント工業所設立(資本金300万円) 代表取締役 飯塚栄太郎 就任 |
![]() |
|
昭和50年5月 | 資本金を750万円に増資 |
昭和50年6月 | 生コンの製造・販売を開始 |
![]() |
|
昭和51年4月 | 東日本セメント製品工業組合加盟 |
昭和52年6月 | 道路用製品で日本工業規格表示許可工場となる《許可番号 377044》 |
昭和55年9月 | 区画整理のため工場移転 昭和55年9月~昭和56年4月 |
昭和56年4月 | 栃木県コンクリート製品協同組合加盟 |
昭和56年7月 | 栃木県特定コンクリート二次製品指定工場 許可 |
昭和57年3月 | 代表取締役 飯塚康晴 就任 |
昭和61年1月 | 足利下水道製品協力会加盟 |
昭和61年9月 | 第2工場(田沼工場)新設 住所:安蘇郡田沼町下彦間217-1 主に、ロングU・下水道用マンホール側塊等の製造・販売 |
昭和62年7月 | 田沼工場 栃木県特定コンクリート二次製品指定工場 許可 |
昭和62年12月 | 田沼工場 下水道用マンホール側塊で日本工業規格表示許可工場となる《許可番号 387081》 |
昭和63年12月 | 田沼工場 敷地拡張及び工場新設 |
平成元年11月 | 田沼工場 一部拡張・宿舎新設 |
平成2年12月 | 足利工場 生産プラント改築 ミキサー能力 1㎥・全自動生コンプラント |
平成3年3月 | 全国宅地擁壁技術協会加盟 MLウォール研究会加盟 |
平成3年6月 | 足利工場本社事務所新設 |
平成5年8月 | 田沼工場敷地拡張 |
平成8年1月 | 田沼工場敷地拡張 |
平成10年6月 | 区画整理により本社町名地番変更 旧番地:足利市山川町308 新番地:足利市常見町2-14-2 |
平成10年11月 | 第3工場(田沼工場)新設 |
平成11年10月 | 足利鉄筋工場増設 |
平成13年11月 | 田沼鉄筋工場新設分社 |
平成17年2月 | 市町村合併により田沼工場が佐野市となる 旧住所:安蘇郡田沼町下彦間217-1 新住所:佐野市下彦間217-1 |
平成19年9月 | 田沼工場製品置場新設(約10,000坪) 新JIS取得 |
平成21年11月 | 代表取締役 飯塚悦子 就任 |
平成22年9月 | JIS維持審査 認証 |
令和2年1月 | ネクスコ東日本認定工場 |
令和2年10月 | 栃木県防草ブロック工業会 加盟 |
令和2年11月 | 全国防草ブロック工業会 加盟 |
令和2年12月 | 田沼工場を 佐野工場 に名称変更 |
令和5年1月 | 取締役会長 飯塚悦子 就任 代表取締役 瀬尾美砂 就任 |